top of page

To counter the hate to transgender

報告文「トランスジェンダーへのヘイトに対抗するために」 

この分科会では、昨今SNSで吹き荒れているトランスジェンダー(主にトランス女性)へのヘイトについて、どのような言説が吹聴されており、どのような考え方が広まってきているのか、そしてその背景には何があるのかについて遠藤まめたさんに解説して頂いた。
 まず、ヘイター(ここではトランスジェンダーを攻撃する人々)の主張や論理展開などの様々な言説のパターンをご紹介くださり、SNSで起きていることを知ることができた。ヘイターは、トランスジェンダーと女性の権利があたかも対立しているかのような言説を女性の安全や人権を守るためという名目で掲げる傾向がある。言うまでもなく、それらの権利は対立するものではない、ということを私たちはしっかり理解しなければならないと感じた。そのような言論のパターンや拡散されやすい言説を理解し、惑わされることなくヘイターの論理がおかしいと反論できるだけの人権感覚とトランスジェンダーへの理解が必要だ。
 そして、このようなバックラッシュの背景には何があるのか、日本の一連の出来事を年表で確認し、国際的な動きも動画を交えて簡潔に解説して頂いた。主にこの流れは英国からの輸入であること、世界的な右傾化の広がりの中で起こっていること、日本でも同調した動きが見られることなど、現状を理解する上で非常に重要なお話だった。また、保守的な勢力を背景に、あるいは宗教勢力として政治的意図をもって「不安」を煽る人と、無知や偏見のためにそれに煽られトランスを排除に加わる人たちとでは、分けて対策が必要とのことだった。
 印象的なエピソードは、トランス排除をしていた人が、トランスジェンダーが差別によって死に追いやられたことを知ったことで自分の間違いに気づき、ヘイト行為をやめることができたという話だ。現在、様々な不安を煽る社会環境になっている。誰かを悪者にしたてあげたい罠がたくさん張り巡らされている中で、誰もがヘイターになりかねない。その「不安」を解消するには、真実を確かめるファクトチェック、そして当事者や家族のリアルな姿を見せていくことが大事だと遠藤さんは呼び掛けた。その実践として、トランスジェンダー映画祭や「トランスジェンダーのリアル」というリーフレットの発行配布などの活動を展開している。


 分科会後は「トランスヘイトに対抗する人々の集い」と題してZOOM交流会を行い、トランスヘイトに対抗するためにはどのような対策や連携をしていくと良いかについて、知恵や情報を共有した。多くの方が参加し、様々な意見交換が行われ非常に有意義な時間となった。

 

【集いで出た対策案、メッセージ】

  • 就活のとき「らしさ」を求められる。まずそういった社会であることを認識する。

  • 大学生の多くはあからさまなヘイトに(する側でもされる側でも)遭ったという経験が少なく、ヘイトへの対抗という視点だと日常感覚から距離があるので、たとえば「結婚するさい極めてプライベートなものであるはずの性関係を、婚姻届というかたちで役所に届けるのは何のためか」といったざっくりした問から、戸籍制度、家族制度について考えてもらう中で「多様な性関係」にも目を向けてもらうような取組みを考える。

  • ヘイトに直接的に、あった経験は無いです。しかし様々なマイノリティが連帯して対抗していくのが良いと考えます。あらゆる差別は、つながっていると思う。マイノリティを対立させる構造があると考えられる。マイノリティ同士が対立しないことが良いと思う。 広くお互いを知って連携をしていくのが良いと考えます。

  • 企業はお金にならないことしかしない。どうしたら・・・

  • セクマイ全国大会で企業に関係のないことを伝え続ける 企業内で伝える リアルを伝える(当事者に伝えるコストを負わせるのは問題だが)

  • 大学などの教養課程で、ジェンダーなどの課題を取り上げる。『いわゆる人権課題』が関係ない仕事や社会や日常生活って実はない、つながっている、ということに気づいてほしい。

  • シスターフッドより、マージナルな人々の課題解決がフェミニズムとつながるか

  • ラディカルなまま止まってるフェミニストも・・・

  • 学校や役所で性別欄があるのが厳しい。

  • SNSは悪をばら撒くにも自分の意見を伝えるにも使える

  • SNSは教育機能が低いから、関心のない層にどうやって届けるか?

  • 伝え方の勉強

  • レストランにレインボーフラッグシールを貼る 好きなところを使っていいアピール。

  • 地道でもいろんなところで知ってもらう

  • 非典型的な性の在り方に対して、批判したり、嘲笑したりしない。それをしている場面に立ち会った場合「それっておかしい」と言えるようになる。

  • 怖がらずに活動し続けましょう。マイノリティ同士つながりましょう。

  • インターセクショナリティについて伝える

  • インターセクショナリティと連帯を伝える

  • 問題意識の共有と連帯

  • 冊子「トランスのリアル」を地元の催しなどで配布する。

  • 「トランスジェンダーのリアルなところ」を伝える機会をいっぱい作る。

  • 講演で触れられた「トランスジェンダーのリアル」冊子制作チームが、応援用チラシを無料で配布しているので、それを印刷して持ち歩き、何かあったら手渡せるようにしておく。

  • https://twitter.com/tgbooklet/status/1476153800092426242?s=21

  • トランスジェンダー映画の上映会。

 
 【参加者の感想】

  • 遠藤さんの講義のみ視聴させていただきましたので、実際面であらたなつながりを構築できたわけではなく、いろいろと参考になる動画や、事例のご紹介によって、今後学んでいくつながりが持てました。

  • これまでの歴史や海外の状況などを話して頂けてとてもありがたかったです。キーワードを示して頂けて、詳細は自分で検索できるので良かったです。遠藤さんなりのヘイターの分析や対抗の仕方もとても参考になりました。ありがとうございました。

  • やっぱり私たちは、自分の立ち位置でできることをあきらめずにやり続けることだと思いました。心から応援していることを伝えたいです!私はヘイトなんて日本では起こっていないと思っていました。SNSで攻撃を目にして絶え間なく傷ついている人がいると思うと、胸が苦しくなりいいかげんな情報を拡散してしまう人に怒りを感じます。まめたさんの説明はとても分かりやすく、なぜそういうことが起こるのかも理解できました。

  • トランスヘイトに明確に反対するコマがあって、安心して参加できました。内容もコンパクトにしかし詳しくわかり、とてもよかったと思います。ありがとうございます。

Sunday, January 30, 2022
10: 30-11: 50

* Recording screening only. There is no question and answer session.

* There will be no live viewing on this day (1/30).

Born in Saitama Prefecture in 1987. Being involved in LGBT child and youth support, triggered by his own experience as a transgender party. A place to stay for LGBT people (including those who may be) from teens to 23 years old.

_mameta.jpg

Speaker Endo Mameta

Book "LGBT Guide for Teachers and Parents-If You Come Out" (Joint Publishing)
"I'm definitely not me" (Haruka Shobo)
"The first LGBT to be yourself" (Chikuma Primer New Book)
"Toward a society that values the" sex "of each person" (Shinnihon Shuppansha) and others.

In recent years, bashing to transgender, especially trans women, has gained momentum centered on SNS. Parties and supporters are feeling a sense of crisis about the spread of transgender prejudices and misunderstandings such as "trans women are a threat to women's rights and security." It can be said that the fact that many hate speeches to trance are seen on the net has a considerable influence on the mental health of the parties concerned. What kind of efforts are needed to counter this situation?

In this subcommittee, against backlash, dissemination of correct information using the media, publication of a booklet ( transgender real ) to convey the reality of transgender, and a website where you can understand the basic knowledge of transgender ( Mameta Endo, who is engaged in activities such as the operation of trans101.jp) , comprehensively covers the development and current situation so far, the discussion points of common discourses, points to be aware of, and trends in Japan and overseas. I would like to talk to you.

This is a must-see, especially if you don't know how to think of the discourse that allowing trance to use the toilet increases crime and that trance violates the safety and rights of women.

e5868ae5ad90.jpg

The daily hate of transgender on Twitter continues to threaten the physical and mental health of the parties concerned. It is seriously necessary to increase the number of people who understand this problem as deeply as possible and act as supporters. With the development of technology, the world can be easily connected, but nowadays the world feels more divided, how can we make connections to protect our lives and lives? I hope this will be an opportunity to think with people of cisgender.


Gathering of people against transhate @ZOOM exchange meeting

The exchange meeting after this subcommittee will be about 30 minutes, and I would like to make it a place to share wisdom and information on what measures and cooperation should be taken to counter transhate.
How to deal with a hater, support for trance parties, how allies connect with each other across fields, etc., or simply talk about the pain, anxiety, and feelings about this situation. I do not mind. I would like to create connections and empowerment for people who want to compete with hate. Please join us.
(The URL of the exchange meeting ZOOM is attached to the ticket information.)


Reference video (there is an explanation in the subcommittee)

bottom of page