16 Years of Transgender Student Exchange Meeting
報告文「トランスジェンダー生徒交流会16年の歩み」
この分科会では、トランスジェンダー生徒交流会の関係者にインタビューした動画60分を上映し、交流会主催者の土肥いつきさんに質疑応答でご登壇いただいた。
動画では、小学生の頃から生徒交流会に参加しており、現在は大学生となっている2人の当事者に当時の様子や自分の変化について語ってもらった。交流会を通じて様々な人と出会い、自分の性別のあり方についても見つめながら、友達とともに成長してきた過程は、かけがえのないものであり、交流会が大切なひとつの拠り所となっていることが伺えた。そして交流会を経て自分の人生を切り開いていく力を養った、逞しさや、自身へのプライドを持った生き方を身に付けていることに深く感動させられた。
トランスジェンダー当事者に限らず、交流会には様々な立場の人が参加しているが、その中の若い参加者にも話を伺った。思春期の葛藤の中で交流会に来ることができ、大切と思える人たちに出会ったことは人生に大きな影響を与えているとのことだった。
交流会がはじまった当時、高校生で今は大人として交流会の運営に携わっている当事者からは、当時の様子や交流会で得られた支援や知識、居場所の大切さについて語られた。トランスとして、一般社会で生きていくためのレジリエンスを養った場所でもあったという。
後半のインタビューは、交流会の主催者である土肥いつきさんと、土肥さんといっしょに交流会を運営している精神科医の康純さんとの対談だ。精神科医としての立場からどのように交流会に関わっているか、気を付けている点や子どもたちや親の変化から学んでいることなど話題は多岐にわたった。医療だけでは提供できない、社会で生きる底力を与えるピアのパワーには目を見張るものがあると言う。また、もともとは中高生向けだった交流会には、現在未就学児など低年齢の子どもたちも多くなってきている。現に小学校で希望の性別で暮らす生徒も増えている。土肥さんの中でも、小さい子たちやその親たちにとっても来てよかったと思える場にしていこうと意識が変わっていったという。しかし学校関係者に対して、ただその子が普通に、当たり前に学校生活が送れるように対応すれば良いだけのことが、なぜ理解できないのか、という苛立ちもまだまだ感じるそうだ。
この交流会という場に子どもたちが卒業してからも戻ってくるということが、まさに自分のままでいられる居場所として多くの人にかけがえのない場所として認識され活用されている証である。このような居場所づくりの取組が全国に広がっていけば、各地のトランスジェンダーの子どもたちがシスジェンダーの子どもと同じ様に健やかに成長していける助けになるのではないだろうか。私たちには、幼い頃から自分が自分であることを励ましてくれる周囲の大人や、仲間が必要だ。自分のまま生きて行って良いのだと、自らの在り方に自信と誇りを持って生きていける方が楽だ。インタビューでは、生徒たちが何を得て逞しく生きていけているか、場がどのように有機的に運営されているかなど、実践的なヒントがたくさんちりばめられていた。
土肥さんの夢は、いつの日か開催されてほしい、「全国」トランスジェンダー生徒交流会で集まった生徒たちを見ながら酒を飲むことだ。夢が叶う日が来ますように。
Friday, February 4, 2022
16: 30-18: 00
I think we can learn a lot from this long-term effort that is unique in Japan. Also, from a macro perspective, keeping a record of these valuable efforts will be a legacy to the next generation. The fact that a group of people (community) has a history is deeply involved in our way of life and supports our identity. From a microscopic point of view, the trajectory of seniors surviving school directly changes the daily lives of youth. In addition, it may help to face the transformer head-on and lead each one in a direction that makes it easier to live. We hope that the places to support such trance students will spread all over the country.
Speakers
Itsuki Dohi
Kyoto prefectural high school teacher.
As a staff member of "Kuiya" where metamorphosis gathers, we have an overnight banquet on the south side of Kyoto Station once every two months. In 2006, we started the activities of the Transgender Student Exchange Meeting. In the same year, he closed his door to the waiting room of the gender clinic he was attending and started to receive medical examinations. It appears everywhere on weekends and weekdays.
He was admitted to graduate school in 2012 and received his PhD in 2021.