Inclusive sex education-Practice for children in orphanages and children with disabilities-
報告文「インクルーシブな性教育~児童養護施設の児童、障害のある児童への実践~」
この分科会では、講師に徳永桂子さんをお招きし、性教育が難しいと思われている社会的養護の現場や障害のある子どもを対象にどのように性を伝えるか、そしてLGBTQなどのセクシュアルマイノリティについても言及するようなインクルーシブな性教育の実践について伺った。最初に生徒向けにどのように話していくかの実演動画をはさみ、具体的な様子を視聴して、手作りの教材や話題の展開の工夫などについて伺った。続いて、徳永さんが性教育に取り組んでいくことになった経緯なども詳しく伺うことで、現在の取り組みの背景を知ることができた。活動の基盤になったというCAPの取り組みと理念についてもその歴史的背景からお話下さり、1980年代からセクシュアルマイノリティを包括したプログラムであることがわかった。同時から混同されがちであった同性間の性暴力と、セクシュアリティは別であることをCAPで明確にされていたことは、LGBTQに関する誤った考えを助長させないためにも非常に重要だ。性暴力は、力関係と恥などを利用した暴力であり、性行為とは全く違うものであることを丁寧に解説頂いた。
そして、実際に知的障害などのある子どもたちや、児童養護施設に暮らす子どもたちに対して性教育を行う際の注意点や気を付けていること、現場のやり取りなどもお話頂いたことで参加者も具体的に想像することができた。また、バウンダリー(境界線)を子どもたちに教えることが性教育にも深く関わっているとのことだった。生まれた時から、子どもに触る時に子どもの許可を得るようにすることで、本人が大事にされていることと、他者との境界を学ぶことで、自分の身を守り、大切にすることができるという。
徳永さんは講演だけでなく、個別相談の時間を設けたり、非営利団体での相談業務についても呼び掛けるなど、事後のフォローアップの活動もされている。このことは子どもたちや関係者の安心感にもつながっていると感じた。最後に書籍の活用についてもお話頂き、性教育関係の良書をこのページに紹介している。
今回のお話は、性教育に携わるすべての人に聞いてもらいたい非常に重要なポイントがぎゅっと詰まった内容になっていた。セクシュアルマイノリティ当事者や現場からのフィードバックを大切にして、ブラッシュアップされてきた説得力のある実践に多くを学ばせて頂いた。性教育を受ける権利はすべての子どもたちにある。その性教育は、誰もが自分のことも含まれていると感じられる内容であるべきだ。徳永さんのようなインクルーシブな性教育を多くの人に実践してもらいたい。
【参加者の感想】
-
学びが深まりました。バウンダリーの実践はまず大人からだと私も改めて思いました。
-
子ども(=大人)を人として大切にするということがどういうことなのかを具体的に教えていただきました。特に境界線、一人のスペースの保障をどう確保するかの実践はこれを学ぶ人の一生を決定すると思いました。たいへん貴重な学びとなりました。ありがとうございました!
-
普段、学校現場で働いています。実際の教育現場での実践を動画で観ながら、お話を聞くことができたのでとてもよかったです。また、困っている子どもたちがヘルプを出せたり、話をしたい時に話ができるきっかけを設定されていることが非常に重要だなと思いました。
-
介護のボランティアに参加していて、同性愛者が介護に入ることはどうなのか?という議論を以前に聞いたことがありますが、性暴力と性行動は全く切り離して考えることの大切さについてのお話を聞けてよかったです。
-
子どもと関わる立場の人間として、ハグなど身体接触を求めている子どもであっても、「ハグしてもいい?」とか言葉で聞くことが、あなたの体は、あなただけの大切な体というメッセージを伝えることができるということをきき、自分の普段の行動を振り返るきっかけにもなりました。性教育の授業をするということだけが、性教育だけではなく、日頃からの声かけや関わりから、子どもたちに伝えていくことができるのだなと思いました。
-
徳永さんのお話はお何度も聞きましたが、毎回今後に役立つ気づきをいただけます。
Saturday, February 5, 2022
10: 30-12: 00
This is a subcommittee for sexuality-related guest speakers, facilitators, instructors, school teachers, sexual counseling businesses, people with disabilities, and those who are engaged in child welfare-related work. If you have any troubles while consulting or supporting sex education, please ask Mr. Tokunaga at the exchange meeting. Don't miss the organizers who want to make the LGBTQ community an inclusive place for people with disabilities and people of all backgrounds.
Based on the knowledge and experience of Mr. Tokunaga, who visits and trains at more than 60 places a year, including schools and business establishments for children and adults with disabilities, admission facilities, child care facilities, psychotherapy facilities, and maternal and child life support facilities. You can get many tips.
Speakers
Keiko Tokunaga
・ Adolescent health counselor. Graduated from the Faculty of Science, Kobe University and the Graduate School of Comprehensive Human Sciences, Kobe University (Master of Development Support Theory). He is engaged in human rights protection activities with the keywords of "sex, children, and violence prevention," such as sex education, CAP, HIV / AIDS prevention enlightenment, dating DV prevention, and beloved.
Single book "Body Note-Counseling Box for Junior High School Students" (Otsuki Shoten),
"Kokoro ♡ Body Mysterious Connection" Picture: Akiko Uehara (Ryukyu Shimposha)
Co-authored "Let's ask LGBT anything-a place that junior and senior high school students really want to know" (Children's Miraisha)
"Quarterly Sexuality" No.90 Special Feature "Comprehensive Education for People with Disabilities"
"Let's go! "School Sexual Harassment-Workshop for Teachers" (Kamogawa Booklet), etc.
Article about Mr. Tokunaga
■ Correct sex education for parents and children Keiko Tokunaga Lecture in Naha
■ Sex education "Learn with correct information" Tokunaga-san, publication commemorative lecture