top of page
sumai2.jpg

LGBTQ+ and housing

February 12 (Sun) 13:30-15:00(~15:40 exchange meeting)

full-length live

Lisa KasaiAssociate Professor, Faculty of Regional Development, Otemon Gakuin University

Miho Nashitani  Representative of Counseling Lab SORA

Transforming the housing market for diverse lifestyles

In this session, Ms. Lisa Kasai and Ms. Miho Nashiya will talk about "housing", which is an important foundation of life for sexual minorities.

Message from Lisa Kasai
In this subcommittee, we will discuss LGBTQ and housing issues, which have hardly been dealt with in classrooms. There are many sexual minorities who are excluded from the housing market due to difficulties in same-sex residency and gender discrepancies in appearance and identification. However, such facts have been resolved by individual efforts and ingenuity, and as a result, they have become invisible. Touching on this theme, I was once again surprised by the closed nature of the housing market and the emphasis placed on heterosexual marriage and blood ties. We decide who to live with, not society. What does it take to make it happen?
We will cut into the relationship between sex and housing issues, visualize the actual situation, and use it as evidence to transform the housing market. This is also the rapporteur's goal. Please share your wisdom with us. We look forward to seeing you at the breakout session.

Message from Miho Nashiya
In this subcommittee, we will share the issues of LGBTQ+ and housing that we have seen through the operation of the LGBTQ+ friendly share house "Maison Q" operated by QWRC, and provide topics that add reality to concrete data.
I don't think there are many people who choose to live in a share house as a lifestyle at this point. However, as long as there are various lifestyles, the form of housing should also be diverse. In addition to living alone, living with a family or a lover, I hope that this will be an opportunity to think about living in a share house, where you live in a loose connection with others, as one of the diversity of lifestyles. . While also discussing the advantages and disadvantages of living in a share house, I would like to consider the role that a share house plays in the community and what we can expect.

Materials on the day
kuzunisi.jpg

Lisa Kasai
Associate Professor, Faculty of Regional Development, Otemon Gakuin University

Doctor of Science. Graduated from Graduate School of Science and Technology, Kobe University. Specializes in housing issues for single-parent households, victims of domestic violence, and sexual minorities. His major publications include "Housing poverty of single-mother households”Nihon Keizai Hyoronsha (2017),”Thinking about housing + care - Diverse forms of share houses for single mothers―” NPO Uzo Nishiyama Memorial House and Town Development Bunko (2018), “Thinking about housing rights from the age of 13”(2022) and others.
In 2009, he received the Urban Housing Society Research Encouragement Award, the 2016 Housing Research Institute Research Award, and the 2019 Urban Housing Society Research Paper Award. From 2017 to 2021, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism smart wellness housing promotion model business evaluation committee, expert member, from 2021, living environment maintenance model business evaluation committee and member to support the 100-year life era.

Miho Nashitani
"Counseling Lab SORA"representative

Certified psychologist and clinical psychologist of a counseling shop who loves freedom. "Counseling Lab SORA"representative. QWRC board member. In QWRC, "QWRC Nijinosora Counseling Room” and the management of the share house “Maison Q”. He is interested in how various partnerships should be, and is also the secretary of Polly Lounge and the founder of Polyamory Week. The third Polyamory Week 2023 will be held on February 20-26, 2023 (Twitter@polyweekjp)

【報告文】

 この分科会では、葛西さんからこれまで、学級領域でほとんど扱われてこなかった、LGBTQ+×住宅問題について問題提起がなされました。LGBTQ+の困難が、個人の努力や工夫によって解消され、それがゆえに見えないものとなっていること。住宅市場の異性婚・血縁重視の体質。「誰と住むかは、社会の側が決めるのではなく、私たちが決める。」というメッセージが伝えられました。

 梨谷さんからは、QWRCの運営をするLGBTQ+フレンドリーシェアハウス「めぞんQ」の運営を通して見えてきたLGBTQ+と住まいの課題が示され、独居、家族や恋人との同居以外の選択肢としてのシェアハウスが提示され、そのメリット・デメリットについて、リアルな実情報告がありました。

 Q&Aでも、参加者の皆様から、本当にたくさんの質問をいただき、時間の許す限り、お二人にお答えいただきました。また、分科会後の交流会では、スタッフと参加者が交流しまし、さらにはアフターパーティーでも話題が続き、交流があったと聞いています。

【登壇者からのメッセージ】

葛西さんからのメッセージ
 「住まいは人権」という言葉があるように、私たち人類は、住まいがなければ人間らしく生きることができません。ただし、それは、単に屋根があればよいという単純な意味ではなく、そこに住む人が快適に、そして安心安全に暮らせる環境が保障されることをも含意します。
 本分科会では、セクシュアルマイノリティが、いわれなき差別により住宅市場から排除される傾向があることを指摘しました。この問題の裏には、婚姻関係や血縁関係にあるものが一緒に暮らすことがあたりまえで、それ以外の関係にあるものがともに暮らすのは、不自然だという歪んだ社会通念があるからにほかなりません。
 不動産会社に行くことに不安を感じ、同性で住むことを隠すほかないという声は驚くほど多く、これは、まさに、正当な住まいの権利を失った不安定な状態です。当事者の自助努力による住まいの確保を強いる社会こそが異常だと私たちは理解しなくてはなりません。どの性を生きるか、どの性と生きるか、どのように住まうか。LGBTQ+の住宅問題は、堂々と望む場所に住む正当な権利が保障されてこそ解決するのだと。私は信じています。引き続き、調査研究を続けていく所存ですので、ぜひ、ご意見等よろしくお願いします。


☆葛西さんから関連資料をご共有頂きました。ぜひ、ご参照ください。

『パネル/だれと住むかは私が決める 2022 ~LGBTQ+の住宅問題を可視化する』

『セクシュアルマイノリティの住宅問題 ―「誰と住むかは私が決める」ことができる社会の実現に向けて―』



梨谷さんからのメッセージ
 シェアハウスの運営や、LGBTQ+と住まいの問題を考える中でこれまで目を向けていなか った不動産業界の仕組みや構造などを考える機会を得ました。住まいは単なるハコではな く、そこに住う人が安心・安全感を感じてその場にいることができて初めて、その人の「 居場所」となるでしょう。人間の重要な生活の要素は衣・食・住と言いますが、衣類をま とい食事を摂る場もまた「住まい」の中の空間です。住まいが人の生活をまず支える場所 であることを再認識させられました。 そこに住む人が多様である以上、また住まいのかたちも多様であるべきだと思います。 シェアという居住形態やライフスタイルが広く受け入れられる世の中は、家族や血縁だけ ではなく生活と共にする多様な関係性を尊重する世の中であろうと感じています。 (シェアハウスに興味がある方はぜひ「めぞんQ」に遊びに来てくださいね!)

【参加者の感想】

・葛西先生、梨谷さんのお話を伺い、日本の不動産業界の根深い異性愛主義、家父長制主義にやはり驚かされました。しかし、この問題を何とかしたいというお二人のお話しを伺い、希望を感じる分科会でした。

・当事者として、また当事者の近くで関わってこられた方々のご講演から、具体的にどのような困難や課題があるかを学ぶことができました。

・そもそも他人とのルームシェアという発想がない国で、この住まいの問題を解決することの困難さが改めて分かりました。これは独居老人の問題などとも共通する問題だと思います。

・あらためて住むという基本的人権が奪われていることを考えました。データで提示されると分かりやすいし、課題が見えやすくなるし、研究者が調査という形で社会に発信してくださるのは大切だと思いました。さらにQWRCの相談現場から見えてくることやめぞんQの報告などで具体的に知ることもでき、参加できて本当に良かったです。

・講師お二人のお話はとてもわかりやすいものでした。また交流会での皆さんのお話も実体験に基づいた興味深いもので頷きながらお聞きしまさした。めぞんQについてですが、オープン後、すぐに知り合いのトランスの人に勧めたのですが、写真の玄関マットがレインボー的なものだった事に引かれました。「いかにも」というのが嫌だったようです。何というか、「にじいろありきで、他の柄を選ぶという選択肢はどのくらい尊重してもらえるのかな」という感じでした。その辺の按配が難しいなぁと思いました。

・こちらの都合ですが、外出先で作業しながらのzoom参加であったため集中出来なかったのですが、賃貸時も住居購入時も女性2人の共同名義で申し込むのは難題が多い。この分科会に参加すればスムーズで簡単な方法が分かるのでは無いか?と期待したが甘かったです。今まで弁護士にも相談したりしてきたのですが、パートナーシップ制度は実際の現場では役に立たなかったです。同性婚が成立しなければ無理だと感じました。
bottom of page