top of page
オフィスでの握手

Diversity of work
The essence of “work” that LGBT people need to know when working

February 5 (Sun) 10:30-12:00 (until 12:40 exchange meeting)

​Recorded Screening + Live QA

Satsuki Uno

Now Masato

Diverse work styles and sexuality

Have you ever heard words like, "A man should support his wife and children and become a full-fledged man" or "If you're good at cooking, you'll be a good mother." Have you ever been told Why do we work? What profession do you think is suitable for you? What is the reason?

“Working” is closely related to our gender and sexuality. When we “work”, we can find clues to “work” more abundantly by knowing our gender role image and the economic disparity between genders.

Why don't you think about the essence of "work" and the "work" you want together?

Keywords: Wage labor, Domestic labor, Emotional labor, Unpaid work, Reproduction, Work style, Economic disparity, Wage disparity, Views on work, Gender gap, Gender role, Gender role, Gender image, Non-regular employment, Freelance

Satsuki Uno

Work/work culture anthropology and sociology (Nora) researcher/field worker.

Completed the Asian Information Society Course at the University of Tokyo Graduate School of Interdisciplinary Information Studies.

Completed urban geography at Queen Mary University of London.

"Listening volunteers and fieldwork in the disaster area after the Great East Japan Earthquake" by the laboratory of the Sophia University Faculty of International Liberal ArtsVoices from Tohoku” to ”Activist Mothers and Radical Women", "SEALDs (Students Emergency Action for Liberal Democracy): Research Note on Contemporary Youth Politics in Japan)” about interviews and fieldwork of socially active activists in Tokyo.

Specializes in cultural anthropology and sociology of work and workplaces in Japan, as well as fieldwork.

In 2020, we tracked the impact of the state of emergency declared by Corona on freelance workers.Japanese Freelance Workers Struggle during the COVID-19 Pandemic: Social Media, Critique, and Political Resistance” co-authored. I am currently working on music.

Imamasato

A company employee who works for a financial company. Engaged in clinical psychology at university and transgender research at graduate school. He developed depression when he was in graduate school, and when he completed graduate school, he was "unemployed in his 30s with a mental illness and no work history." After that, through non-regular employment such as a cram school teacher, a traffic security guard, and a factory worker, he acquired a disability certificate and is currently enrolled in a financial company under the disabled employment quota. I am in charge of diversity and inclusion measures, such as teaching LGBT training inside and outside the company, disseminating information on male childcare leave, and consulting work as a career and life counselor for people with disabilities.

I recommend this hotel!
 

Those who have a job they want to get, those who don't, those who are worried, those who want to quit their jobs, those who don't want to quit, those who are worried, those who have troubles at work, those who are not in trouble, those who are tired of working , those who work hard, those who want to know the relationship between gender and work, those who are interested in the economic disparity between genders, those who want to reconsider their view of work, etc.

(Executive committee member: now)

報告文

 

 本分科会では、仕事・労働文化人類社会学研究者/フィールドワーカーである宇野さつき氏と、大会実行委員の今将人が、”働く”をめぐるジェンダー、セクシュアリティの関連、その中でLGBTの職業選択やモチベーションの在り方、無償労働などを再考することを目標とした。

 まず令和3年度国民生活に関する世論調査から、働く目的として給料・やりがいが挙げられていることを紹介し、次に神戸大学大学院 石井香里の「レズビアン女性の労働意欲に関する研究」からセクシュアリティと労働意欲の関係を説明した。
 男性の経済力に頼るライフプランを持たないことでレズビアン女性の労働意欲が上がるという分析から、異性愛主義による労働力の損失、男女カップル以外のライフスタイルを採る人への抑圧、労働力として過剰に期待される男性の生き方の見直しとしてのメンズリブなどに言及し、”働く”とジェンダーの関係を説明した。また仕事と承認欲求の関連について、文化人類学者ゴードン・マシューズによる論文で”Ikigai”という哲学に言及されていることも紹介した。
 

 次に、前段と同じく令和3年度国民生活に関する世論調査から、職業選択の理由に収入の安定・ワークライフバランスが注目されていることを紹介し、その上であるトランスジェンダー男性が宅配ドライバーとして就職した事例を取り上げた。この事例について宇野氏から「制服による所属意識、生活に必要な仕事としての社会貢献、男性としての自己実現の達成」というポジティブな側面を分析すると共に、職業における性別役割意識ー「医師」と「女医」などーも取り上げた。

 続いて、トランスジェンダー男性が自身の親の経済関係を倣ったために、パートナーとの間で起こったトラブルについて紹介し、宇野氏から「パートナーシップにおけるロールモデル」「パワーバランスへの同意」と「同意のないまま男性性を発揮することの加害性」にも言及した。その上で専業主夫が主人公のドラマ作品、漫画作品を紹介し、男性が「働かない/働けない」ことへのポジティブな表現を評価する社会の変化にも触れた。
 

 3つめに、戦後からの働き方の変化ー自営業から終身雇用への転換、転職回数の変化などーに触れ、LGBTが働きやすい形態と言われるフリーランスの定義、形態、メリット、困難を説明した。

最後に今将人より、無償労働、無賃金労働、アンペイドワークとして家事労働を紹介し、社会とって必要であるにもかかわらず、「本能」や「愛情」のもとで女性に無償で期待されるなど、ジェンダーとの関連について分析した。また宇野氏からは、無形労働として感情労働の定義を説明し、その上で感情労働が数値化されやすい仕事とされにくい仕事、感情労働もジェンダーによって評価が異なることなどを説明した。

 まとめとして、登壇者が求める”働く”を紹介した。今からは「経済力は権力」という信念と、労働にかかわるジェンダーイメージから「自分らしく働く」ことの限界を認識し、加害性を持たない働き方を模索したい旨をお話した。宇野氏からは「生き抜くための”働く”」と、そのために社会や企業が整備すべき保障、個人がすべき努力についてお話した。

結果、賃金労働に留まらない多様な”働く”とジェンダー、セクシュアリティの関係を明らかにし、自身の”働く”を再考する一助になったと考える。

 

【参加者の感想】

  • 介護という業界に従事しているので、女性の労働に対する賃金の妥当性や、感情労働など、大変興味深い学びの時間になりました。また、質疑応答も興味深いものが多く、時間が少なかったのが残念でした。

  • 労働、ハタラクことには、ジェンダーが大きく関わっているなとあらためて思いました。正規/非正規のジェンダーバランスのいびつさもそれと関連してあるし、これを変えていけるんかなと思うことが多いですが、なるべく「えー?」っと言うて、「なんで?」と言うて、職場にさざ波を立てていきたいなと思いました。

bottom of page