top of page
Profile photo 2021.7a.jpg

LGBTQ+ and sports

February 4 (Sat) 16:30-18:00 (until 18:40 exchange meeting)

Recorded Screening + Live Q&A

Satoko ItaniAssociate Professor, Faculty of Letters, Kansai University

LGBTQ people tend to be excluded from sports

Did you like gym class? Do you have an exercise habit now? It is important for many people to relax and refresh their tired bodies by exercising, and to engage in outdoor activities and sports as hobbies in order to live a fulfilling life. However, LGBTQ+ people tend to be excluded even in such places. Some overseas studies point out that LGBTQ+ adults are less likely to exercise than cisgender/heterosexual people, and that there are health disparities due to alienation from exercise opportunities. On the other hand, at the last Olympics, about 250 athletes, the largest number ever, came out as LGBTQ+. For LGBTQ+ people, what kind of venue is sports that strongly reflects gender dualism, misogyny, and heterocentrism? Also, how should we think of transgender people in sports where "biological sex" is questioned? Ms. Satoko Itani, who specializes in sports and gender, will speak.

Satoko ItaniAssociate Professor, Faculty of Letters, Kansai University

Completed doctoral course at University of Toronto, Canada. I am in charge of classes related to physical culture, gender, and sexuality in North America at the British and American Culture Major in the Faculty of Letters, Kansai University. Currently, I am researching issues related to gender diversity in sports, social issues caused by the Olympics, the experiences of LGBT students in physical education, and the experiences of students who dislike physical education.

Main work "Politics of <Athletic Girls>: Body, Gender, and Sexuality』(2021, Kansai University Press),『A fiction called the Olympics(Written by Helen Lensky, supervised translation, Koyo Shobo, 2021), "The Olympics - the logic of the opposing side(Jules Boykov, supervised translation, Sakuhinsha, 2021)
Main paperGender Boundaries and Sport: Body Politics of Norm, Surveillance, and Extinction"Thoughts" 2020 No. 4 (156-175, 2020), etc.

Related Documents

"Etcetera Vol.6 Special Feature Sports and Gender』(2021, etc.books)
Japan Society for Sport and Gender Studies
PEGP Kaken Project "Gender and Sexuality Politics in Physical Education and Sports"

Nagoya University's international symposium "Care Ethics and Humanities" (2023/1/28・29) Scheduled to give a lecture on the theme of "Intersection of trans-athletes and care ethics".

Sekmai executive committee memberPush!Document

The leaflet produced by the PEGP research project that Mr. Itani belongs to is great!

 

Politics of Gender and Sexuality in Physical Education and Sports
Aiming for ``physical education that leaves no one behind''

 

体育嫌い02.jpg
体育嫌い01.jpg

​Recommended for these people!

We would like to invite not only physical education teachers but also those working in schools where everything is gender-segregated to take a look at this session as an opportunity to re-question "What is gender?" The idea that "physical education should be gender-segregated" may change. We also hope that medical professionals who aim to eliminate health disparities will find hints for understanding "social determinants of health." Being an LGBTQ+ party in the glamorous world of sports. By thinking again, there is no doubt that you will want to send ale to the players more than ever.

(Executive committee member: Shioyasu)

【報告文】

 LGBTQのアスリートたちが活躍するようになってきたのは本当に最近のことで、これまでそして現在もLGBTQにとってスポーツは敷居が高く感じられ、現に体育が嫌いだったLGBTQは多く存在する。その状況について学ぶべく「LGBTQ+とスポーツ」と題して井谷さんにご講義頂いた。
まず、スポーツという文化の中でアスリートが求められるのは、強さや逞しさ、冷静さやリーダーシップなど、いわゆる軒並み「男らしい」とされている特徴で、それとは対称的な特徴、弱くやさしく、感情的で従属的というのはまさに「女らしさ」とされている。この非対称的で男尊女卑・異性愛中心である性別二元制がスポーツの基盤であることがそもそも女性やLGBTQに排他的である原因であることをわかりやすくご説明くださった。「男らしくない男」としてのゲイへの差別、女らしくない女性アスリートがレズビアンと思われたくないために執拗に異性愛であることをアピールするなど、同性愛嫌悪の温床でもあった。

 そのような背景の中で、ゲイ・ゲームスなど当事者によるスポーツイベントや組織が立ち上がっていったことで、多くの当事者アスリートがエンパワメントされスポーツ界でのカミングアウトが少しずつ広がっていった。具体的に選手を紹介してくださり、多くのトップアスリートがカミングアウトして活躍していることを知ることができた。LGBTQ+のアスリートの中でも、トランスジェンダー女性の選手たちは常に批判にさらされてきた。テストステロンが及ぼす影響はマイナスの場合もあり、様々な運動能力(持久力、スピード、最大筋力、爆発的筋力、機敏性、相対筋力など)を総合的にみると「テストステロン値が高いこと=強い」という短絡的な発想自体が間違っている、というお話はストンと腑に落ちた。ICOや大きなスポーツ連盟の出場規定を整理してご紹介いただいたり、さらにはスポーツのフェアネスという考え方、そしてそもそもフェアではない前提でスポーツが行われているという現実も非常に説得力があった。

 競技スポーツをしている人は一握りで、大半の人々は楽しむためにスポーツをしている。ならば、プロアスリートの競技組織のルールを参考にする必要はなく、それぞれが楽しくできるようなルールにすること、それぞれの人権が尊重されていることに留意することが重要ではないかという提案もあった。スポーツをLGBTQインクルーシブにしていくための具体的な工夫もたくさん提示してくださり、すぐに実践できそうなことをたくさん教えてくださった。
 最後に、井谷さんの研究プロジェクトである体育嫌いについてのリーフレットの紹介をして頂き、締めくくった。

【参加者の感想】

- まさにオリンピックで排除された者です。セックスワーカーです。オリンピックを反対するアスリートの方がいて嬉しかったです。

- このような講演をずっと拝聴したいと思っておりました。私はシス男性ですが、体育の授業から受ける抑圧の理由を軍隊の教練の延長だと考えており、本当に体育が嫌いでした。単にそれだけでなく、バイナリー思考のせいだと改めて分かり、考えを整理できました。

- レズビアン、ゲイ、トランスジェンダーで障壁が異なること。その背景が理解できた。また、オリンピック開催でLGBTQの理解促進に役立つかという点について井谷氏のお考えに触れて、自分中で漠然としていたところが整理できてきた。それらの点で有意義でした。

- 交流会で他の参加者の方のお話を聞けたり自分の意見を言えたりしたのが、とても良かったです。安心して話せたというのが、有り難ったです。

- なんで「体育」は男女で分けられてきたのだろう?とあらためて思いました。むかしは「家庭科/技術」なんかも分けられてましたが、変わってきた。「体育」も変わっていくのかなと思いました。井谷さんの本や論文は読んだことがなく、紹介された本は読んでみたいと思います。

- 運動が好きではなかったが、学校で教えられる運動が、もっと楽しんでやれるものだったらなと改めて感じた。また、トランス女性のスポーツ参入には議員さんやマスコミ関係の人からも否定的な意見を伝えられることが多いので、後でまたアーカイブを見るなどしてしっかり伝えられるようにしていきたい。

 
bottom of page