top of page
プレゼンテーション1.jpg

How have nursery schools captured gender diversity?
-Focusing on the practices of sexual minority childcare workers-

February 4 (Sat) 10:30-12:00​(~12:40 exchange meeting)

​Recorded Screening + Live Q&A

Satoru Amano, Representative of Rainbow Nursery School

From the standpoint of an LGBTQ person and childcare worker

Gender equality education and sex education are widely practiced starting from elementary school to middle school and high school, but for some reason, many children already have a fixed gender view when they enter elementary school. How have sex and gender diversity been captured in preschool childcare? While efforts are being made to break away from gender stereotypes such as pink for girls and blue for boys, there has been little change in the trend of tabooing the "sex" of young children. Meanwhile, in 2021, the issue of bullying children with gender dysphoria surfaced. What should we do to ensure that all children, not just LGBTQ children, can grow up freely in their own way without being bound by gender? We will explain the gender issues in childcare, including the practical perspective of LGBTQ people and childcare workers in the analysis.
Childcare teacher research group that considers diversityRainbow nursery schoolWe have invited Mr. Satoshi Amano, the representative, to talk about the actual situation of the childcare site and the practice of childcare that is not bound by gender.

Satoru Amano

Ritsumeikan University Graduate School of Human Sciences Doctoral Program
Childcare teacher training school part-time lecturer
Specialized License for Nursery Teacher/Kindergarten Teacher

"Rainbow nursery school"representative

​Recommended for these people!

Recommended not only for educators, but also for those raising children, those in the lecture industry, and those involved in the LGBTQ community! A must-see for those interested in gender-neutral design and representation!
When I chose the title of the play party, "Dog Policeman," I couldn't forget the shock of being forced to dress up as a policewoman in a miniskirt! What are your memories of kindergarten and nursery school? By taking a bird's-eye view of what kind of situation you were placed in as an adult when the LGBTQ anguish began as early as childhood, you may be able to become aware of your original experience of gender. This is not just a story about LGBTQ people, but a story that leads to the difficulties of living in this sexist society. To change the beginning of life. Don't you think it's a field with huge potential? (Executive committee member: Shioyasu)

【報告文】

 小中高で性教育や性の多様性の教育の必要性が叫ばれる昨今、幼児教育での実践はあまり聞かれない。そこで「保育園は性の多様性を どのように捉えてきたか」と題して天野諭さんにご講義頂いた。まず、幼児教育の中でジェンダーやセクシュアリティが取り扱われてこなかった背景として、制服などのわかりやすい実践や子どもたちからのフィードバックが得られにくいことや、保育者自身のステレオタイプな子ども像や「幼児にはまだ早い」と言った価値観が取り組みを阻んできたことが紹介された。また、「子どもの人権」が重視される中で、ジェンダーやセクシュアリティが下位概念として軽視され、放置されるのは本末転倒であるという重要な指摘もあった。そして、現場でどのようなジェンダー化が見られるのか、実際にトイレや着替えなどの男女別をどのように考え、運用していくのが良いのか問題提起がなされた。

 中でも、プレイベートパーツを隠すための仕切りが、より性器が見えやすい小便器には設置されない点は、身体に付与される意味や保護すべきとされるものが男女で異なるのではないか、という指摘はすべての人への重要な問題提起であると感じた。

 近年起きた保育施設でのトランスジェンダーの子どもへのいじめ事件にもみられるように、すでに幼児期からLGBTQの子どもたちは存在しており、対応が必要な状態であるが、制度や施策が不十分であることも指摘された。保育所保育指針には、保育者が性別ステレオタイプを助長しないようにと言及があるものの、子どもたち同士のやり取りには効力がない。保育という業種自体のジェンダーバランスの悪さ、様々な行事でも顕著である、ジェンダーステレオタイプを助長する隠れたカリキュラムも、改善の余地がある。

 天野さんがクラウドファンディングを活用して行った『ジェンダーニュートラル・個人マークシール』の実践の報告もあった。「ジェンダーニュートラル」という言葉が持つ難しさを感じつつ、批判にも耳を傾けながら取り組みを考察されていた。また、代表を務める「にじいろ保育の会」でのLGBTQ当事者の保育者に対する調査では、カムアウトしにくい職場で、様々なバランスを取りながら個々が実践を行っている姿が伝えられ、大変興味深かった。

 質問も多く寄せられ、参加者の関心の高さがうかがえた。すべての質問にお答え頂く時間がなかったが、大変有意義な分科会となった。最後に、昨今問題となっている保育者からの虐待について、論考を出されている件について言及して頂いた。(報告文:塩安)

【参考】
論座「保育士はなぜ虐待をしてしまうのか?~保育士・研究者による体験的考察」


【参加者からの感想】

- 勉強したいと思っていた内容を詳しく知ることができてよかった。

- 「保育」の分科会は、思っていた以上によかったです。研究文献で知人の名が出てきたので、アーカイブが見られるからフリーパスぜひとメールしました。ブレイクアウトルームは初めてで、どうしていいのか難しかった。ブレイクアウトルームにチャットが使えるといいなと思いました。

- 保育の現場の現状を知れて、今後の仕事の参考になった。

- 大人のジェンダーに対する意識、考え方が子どもに大きく影響を与えるため、子どもと関わる大人への啓発の重要性は、非常に共感する。

- 口先だけで語られる「子どもの権利」という言葉の胡散臭さが分かってホッとしました。大人の子ども観を批判的に見なければ始まりません。

- 友人の子が幼稚園に通っていたころ、「これはお父さん、これはお母さん」と、それぞれ青の積み木、赤の積み木を持ってきたときに、「この年齢から男の人は青、女の人は赤と刷り込みがされているのだ」と思いました。偏見を育てないように自分自身は気を付けているつもりですが、1歳になる甥っ子に妹が「男の子なんだからかわいいじゃなくかっこいいだよ」「男の子におままごとはない」等と言っているのを聞くたびに、都度「かわいいもかっこいいもどっちでも良いよね」とか「男の子用のおままごとセットも売ってるし、好きなことやれたら良いよね」と返していますが、このやり取りがしんどいです。この分科会を通じて大人こそが自分の価値観と向き合う事の大切さを改めて学ぶことができましたし、「皆違って皆良い」が、時にその人の抱える問題をないことにしてしまう危うさを、もっとしっかり伝えたいと思いました。

- アーカイブで視聴しました。具体的な実践についてもとても勉強になったのですが、質疑応答での絵本についての考え方は、天野さん、塩安さんのやりとりにそれぞれとても学びがありました。難しい問題でもあるのですが、多様なあり方を子どもたちに提示していくことの必要性と同時に、安易にツールを使ってしまうことの問題もあり、同時に考えていく必要があるのは大きな学びでした。

 
bottom of page